村の綴り方[品切]
四六判・171頁 定価1400円+税 冊数
Ⅰ 「村の綴り方」から
一、木村文助とは
二、村の綴り方
三、感服した他校の作品
四、当時のわが国の教育界
五、当時の各地方、特に秋田県の教育界
六、経済恐慌と農山漁村
七、木村文助と家族環境
八、蘆花先生を訪うの記

Ⅱ 「悩みの修身」から
九、広告から瞥見する教育界
十、木村文助の勇気
十一、倫理的良心には恐怖あり
十二、ドン底生活の分析
十三、子どもの私生活の把握
十四、文芸や絵画、そして書道から
十五、教師の実体験と社会の実相
十六、可愛がられた父の死と尋六女
十七、そして教肺は
十八、「場」を基本とした教育像
十九、終わりなき人間教育への道
二十、戦後教育界の木村文助観
二十一、木村文助左遷のなかみ
二十二、「北海道教育史」の評価
二十三、木村文助の「調ぺる綴り方」
二十四、長男不二男、三男楠雄(南生)のこと
二十五、純真相触れて

Ⅲ 結びとして
二十六、結びとして

 あとがき

back