Vol.1241 2024年10月12日 | 週刊あんばい一本勝負 No.1233 |
腰痛抱えて保管庫の断捨離 | |
10月5日 日本の商業捕鯨に関する面白そうな本が出た。早速注文しようと思ったのだが書名が読めない。山川徹著『鯨鯢(けいげい)の鰓にかく』という書名だ。鰓は普通「えら」だが、この本では「アギト」と読む。「鯨に飲まれそうになったが、えらに引っかかって助かった」という意味だ。昔からあるアフォリズム(警句)のようで著者の造語ではない。世界の過激な妨害活動や国際世論の批判のなか、鯨とりをする日本人の最新のルポなのだが、この書名でよかったのか。
10月6日 気になっていた加藤シゲアキ著『なれのはて』(講談社)を読んだ。いくらミステリー仕掛けのエンタメ小説と言っても440ページの大著を読み通すのはしんどい。舞台は秋田市土崎だ。秋田の風土や文化、方言が重要な役割を果たす物語である。油田に関しては知らないことも多く、よくこれだけ調べて書いたものと感心した。著者の祖母が秋田の人らしいが、本人は大阪出身でジャニーズ系タレントだ。秋田には暮らしたことも強い縁もほとんどない。だから物語の肝になる「秋田に関する記述」では、「え?」という箇所が数えきれないほどあった。まあそこまで若い作家に要求しても、と思うが、これが文庫になったり大きな賞を取ったりすると、やはりこのあたりは大きな問題になる可能性はある。たとえば秋田マタギが登場するのはいいのだが「鹿や猪は身近な存在」と書く(どちらも当時の秋田には棲息しない動物だ)。雪の描写や方言の遣い方にも、大きな思い込みの間違いが多い。編集者も若くてノーチェックだったのだろう。エンタメ小説だから目くじらを立てなくても、と思うが、活字の世界はそう甘くはない。あまり売れなかったから問題は隠れたままだが、これが大きな賞でも取れば読者層は一挙に広がる。そうなると多くの人の目に触れ、問題点を指摘する声も必然的に大きくなる。 10月7日 腰が痛い。ストレッチ効果もなく痛みが続いている。どうしたことだろう。これ以上長引くと不安なので、近所の整骨院に行こうと思っている。ここはいわゆる対処療法なので、「痛みをやわらげる」だけで、痛みの原因が分かるわけではない。知りたいのは、なぜ、どうして急に、腰痛が出たのか、だ。疲労が原因なのは間違いないが、ソファーに横になる姿勢が問題のような気もしている。 10月8日 最近の医学研究で、シニアの腰痛は「足腰の位置や動き、方向について感じる動きによる異常」が原因のひとつ、という新聞記事があった。体の位置や角度、動きの情報が中枢神経に送られ、それに応じて自律的に体のバランスを取るのだが、シニアはその「固有感覚機能の衰えで筋肉の動きが遅れる」のだそうだ。ここ1週間ほど、寝床の読書で、いつもと違って分厚い本を持ち上げる無理な姿勢のまま、我慢しながら長時間本を読み続けた。この姿勢と緊張感が体に負荷をかけ、その結果としての腰痛と考えると納得。 10月9日 ついにパソコン購入を決めた。なんだかホッとしている。毎日毎朝、起ち上げるたびにフリーズや速度の遅さにイライラ、その精神的マイナスを考慮すると、お金には換算できないストレスだ。朝からスムースに仕事のスタートが切れないのは大問題だ。といってもパソコンに大きなことは期待しない。とにかく毎日、ブログを書き、HPを更新し、原稿やメールを書き、ストックし、参考資料を保存する。それだけで十分だ。 10月10日 太平山のザブーン周辺に「ニホンジカ」がウロウロしている、という情報を得て、こちらもウロチョロしてきた。角のりっぱな雄獣がよく目撃されているのだそうだ。すごいチャンスだったが、そううまく事は運ばない。シカにはあえなかった。帰りはユフォーレで温泉に入りランチ(天ぷらうどん)。ここのうどんは秋田では珍しい関西風のお出汁でうまい。太平地区はいまが稲刈り真っ最中。途中、無人野菜売り場で、さつまいもと栗とネギを購入。計300円。すごくもうかった気分だ。 10月11日 2階仕事場奥にある保管庫の整理整頓作業。大きく分けて「服」「本」「食糧」の3点の断捨離である。年一回は整理するのだが時期は決まっていない。なんとなくその気になった時が勝負だ。今年は猛暑が過ぎ、衣替えの時期に合わせる形で、2日前にスタート。本当は捨てたくない。必要とする施設や団体に寄贈するのが理想だが、いまは古物をありがたがる処などない。マンガ倉庫のようなところでは有料で引き取ってくれるらしいが、これもちょっと抵抗がある。自分の着た服や読んだ本が「350円です」なんて言われるのは精神衛生上、悪い。やはりゴミとして割り切るしかない。 (あ)
|
●vol.1237 9月14日号 | ●vol.1238 9月21日号 | ●vol.1239 9月28日号 | ●vol.1240 10月5日号 |